VMwareの料金にお困りのあなた: UbuntuでVMを便利に運用しよう
by Canonical on 17 July 2024
[ウェビナー] VMwareの料金にお困りのあなた:UbuntuでVMを便利に運用しよう
日時:2024年8月7日(水)15:00~16:00
費用:無料
お申し込み
Ubuntuは世界中で高いシェアを持つLinuxディストリビューションです。近年では、CentOSの開発打ち切り(CentOS Streamへの移行)、RHELのソースコード公開ポリシーの変更、VMwareの料金体系の変更等に伴い、Ubuntuに乗り換える方も多く、日本国内でも注目度がますます高まっています。
本Webinarでは、NTTテクノクロス社で日頃からUbuntuに関わる業務に携わっている技術者がスピーカーとなり、Ubuntuが提供する様々なツールの紹介や、Ubuntuを商用利用する場合に重要となる脆弱性の対応について、わかりやすくご紹介いたします。
また、特別講師として、Canonical社 リージョナル セールス マネージャー の 柴田憲吾氏 にご登壇いただき、Ubuntuの国内トレンドについてご紹介いたします。
プログラム
1. | Ubuntuが提供する脆弱性対応とUbuntu Proのご紹介 Ubuntuは、現在でも世界中で高いシェアを持つLinuxディストリビューションですが、昨今のCentOSサポート終了やVMwareの料金体系の変更をきっかけに、Ubuntuへの移行を検討するユーザが増え、さらに注目を集めています。 本セッションでは、Ubuntuの脆弱性情報や対応方法、商用利用におすすめの有償版サポート『Ubuntu Pro』についてご紹介いたします。 Ubuntuは今年4月に Ubuntu 24.04 LTS Noble Numbat をリリースしており、さらに『Ubuntu Pro』には12年間のサポートが可能となる Legacyサポート が登場しました。これらの最新情報も合わせてお伝えします。 スピーカー:越谷真帆(NTTテクノクロス株式会社) |
---|---|
2. | Ubuntu国内トレンドのご紹介 Ubuntuの国内におけるトレンドについてご紹介いたします。 スピーカー:柴田憲吾氏(Canonical Japan株式会社) |
3. | 方法いろいろ!Ubuntuで仮想環境を管理しよう 今年VMwareの料金体系が変更されたことで、よりリーズナブルに仮想環境を管理する方法を模索されている方も多いのではないでしょうか。 本セッションでは、Ubuntuを利用して仮想環境(VMやコンテナ)を管理する様々な方法と、その特徴について、経験豊富なスピーカーがご紹介をいたします。 コマンドラインを利用するプリミティブな管理方法から、WebUIを利用するモダンな管理方法まで、幅広い選択肢を取り揃えていますので、ご興味お持ちの方はぜひご視聴ください。 紹介予定のキーワードを以下に並べておきます(これで全てとは限りません)。 VM、コンテナ、Libvirt、virt-manager、OpenStack、Kubernetes、microk8s、microstack、microcloud、MAAS スピーカー:本上力丸(NTTテクノクロス株式会社) ※各発表の最後に、10分程度の質疑応答を行います。 (時間の都合上、割愛する場合もございます。その場合は講演後のアンケートにてご質問事項をご記入ください。後日NTTテクノクロス社から回答いたします。) ※プログラム内容は予告なく一部変更となる可能性がありますので、ご了承ください。 |
お申し込み方法:
connpassのページからお申し込みください。
以下のボタンは、株式会社ビープラウドが運営するIT勉強会支援プラットフォームconnpassのサイトにリンクします。
ニュースレターのサインアップ
関連記事
Japan IT Week 2025 にCanonicalが出展!
最新のAIoT & セキュリティソリューションを体験しよう 日本最大級のIT展示会 Japan IT Week が、2025年4月23日(水)~25日(金)に東京ビッグサイトで開催されます。Canonicalは、今年も IoT & Edge Computing Expo に出展し、最新の AIoT および セキュリティソリューション をご紹介します。 イベント情報 開催日時: 2025年4月23日(水)~25日(金)会場: 東京ビッグサイトCanonicalブース: 26-14 | IoT・エッジコンピューティング EXPO来場登録: こちらから事前登録ライブデモ事前予約: 事前予約 Canonicalブースの見どころ Canonicalブースでは、以下の最新ソリューショ […]
自動パッチ適用とは
自動パッチ適用とは システムの脆弱性が増えるにつれ、サイバーインシデント、攻撃、侵害のリスクが増大しています。システムを24時間保護することが、これまでになく重要な時代になりました。 パッチ適用は、あらゆる脆弱性管理に必須の作業です。このブログ記事では、パッチ管理について概説し、手動と自動でのパッチ管理を比較します。また、自動パッチ管理の使用事例や利点を説明し、自動パッチ管理の戦略を立てる明確な手順を定義します。 パッチ管理とは ソフトウェアに関して言えば、パッチとはプログラミングの問題、欠陥、脆弱性を修正するための更新ファイルです。ソフトウェアが円滑かつ安全に実行されるよう、セキュリティ上の脆弱性、バグ、パフォーマンス上の問題に対処します。 パッチ管理とは、対象のソフト […]
Canonicalが12年間のKubernetes LTSを発表
CanonicalのKubernetes LTS(長期サポート)はFedRAMPのコンプライアンスに対応し、ベアメタル、パブリッククラウド、OpenStack、Canonical MicroCloud、VMwareで最小12年のセキュリティメンテナンスおよびエンタープライズサポートが保証されます。 2025年2月 – Canonicalは本日、Kubernetes 1.32以降、12年間のセキュリティメンテナンスとサポートを保証すると発表しました。新リリースは、インストール、運用、アップグレードが簡単な上、トップクラスのオープンソースネットワーキング、DNS、ゲートウェイ、メトリクスサーバー、ローカルストレージ、ロードバランサー、イングレスサービスを備えています。Cano […]