エンタープライズ向けクラウドストレージ
by Canonical on 21 November 2023
データを中心とする組織は、いつか必ずデータの増加に直面します。現在、1日に生成されるデータは推定で2,500ペタバイト(PB)を上回ります。これほど大量のデータを処理する必要のある組織はわずかですが、組織の成長を事前に計画することは重要です。
ハードウェアとソフトウェアが密接に組み合わされている旧来のアプライアンスベースのストレージシステムは、維持管理や拡張に費用がかかり、運用も困難です。通常、さまざまなモデルのアプライアンス間の移行やより新しい世代への移行には、複雑で大規模なリプレースと時間のかかるデータ移行が必要になります。
これらの従来から課題に加えて、アプリケーションの動作が変化するという事実も併せて考える必要があります。ブロックサービスとファイルサービスのみを提供するマルチプロトコルストレージシステムだけに頼ることはできなくなりました。最新のアプリケーションの多くは、ストレージのニーズに対してS3やSwiftなどのRESTベースのAPIを幅広く利用しています。ソフトウェア定義ストレージソリューションは、1つのクラスターでさまざまなニーズに対応するため、ストレージサイロの回避に役立ちます。
ソフトウェア定義ストレージとは
ソフトウェア定義ストレージ(SDS)システムとは、ベンダーが提供するハードウェアと緊密に結びついた従来型のアプライアンスとは異なり、基盤となるハードウェアを抽象化するストレージソリューションの一種です。つまりSDSのユーザーは、市販の既製ハードウェア(コモディティハードウェア)を使用してストレージシステムを構築しながら、パフォーマンスとコストの目標をどちらも達成できます。
コモディティハードウェアとオープンソースのソフトウェアを組み合わせることで、柔軟性はさらに拡大します。組織は煩雑なライセンス契約から解放され、ブラックボックスの部分を信頼することなくセキュリティ体制を強化できるほか、本格的なオープンな標準が実現し、最新のハードウェアと革新的なソフトウェアを利用できます。
Cephは市場をリードするオープンソースのソフトウェア定義ストレージシステムであり、ベアメタルサーバーやOpenStackインフラおよびKubernetesインフラのストレージ、あるいはS3 APIやSwift APIを介したアプリケーションの直接的なストレージとして使用できます。たとえば、本番環境で稼働しているOpenStackクラウドの70%以上が、ブロックス、ファイル、オブジェクトストレージのバックエンドとしてCephを使用しています。
Cephを利用したエンタープライズ向けクラウドストレージ
Cephは、回復力に優れた単一のクラスターから、大規模な拡張性を備えたブロック、ファイル、オブジェクトのストレージを提供できるように設計されています。単一障害点がなく、無停止のソフトウェア更新に対応し、ローカルおよびリモートのレプリケーション、圧縮、保存データの暗号化を可能にする機能を有しているため、Cephはエンタープライズ環境での使用に最適です。
Cephクラスターは、x86またはARM64のコモディティハードウェアのみで構築され、それぞれSSDとハードディスクを組み合わせて提供します。内部(クラスター)および外部(クライアント)との通信には、標準的な市販のイーサネットが使用されます。市販のハードウェアを使用することで、ストレージシステムの高度な構成が可能になるだけでなく、一般的なアプライアンスベースのシステムと比較して経済的にも優位になります。異種ハードウェアはクラスターの拡大に応じたサポートが可能です。
Cephでは、企業のストレージニーズの拡大に応じて、アクセスプロトコルやパフォーマンス要件を問わずあらゆるストレージニーズを満たすように単一のクラスターを拡張できるため、ストレージサイロを排除できます。
- ブロックストレージのニーズは、拡張性の高いマルチパスネイティブのブロックトランスポートであるRADOS Block Device(RBD)プロトコルを通じて提供されます。レガシー環境をサポートするため、iSCSIもゲートウェイ経由で対応できます。また、将来のリリースではNVMeoFもサポートされる予定です。
- 共有ファイルストレージは、CephFS(CephのネイティブPOSIX互換プロトコル)またはNFSプロトコルのいずれかを通じて提供されます。
- S3とSwiftのAPIの両方と互換性のあるオブジェクトストレージAPIも完全にサポートされています。
Canonical Cephはオープンソースストレージの賢い選択肢
この数年間に、Cephを取り巻くエコシステムには数多くの変化がありました。SUSEはRancherの買収後にCephベースのストレージ製品の提供を短期間で終了しました。RedHatはIBMに買収され、同社のCeph部門はIBM内のプロプライエタリストレージ部門に統合されました。
これらの変化の間も、Canonicalのオープンソースへの取り組みは変わっていません。Ubuntu Proにより、現在UbuntuにデプロイされているCanonical Cephクラスターは最低でも5年間サポートされ、セキュリティパッチのサポートを10年間まで延長するオプションもあります。
詳しい情報を入手するには
Canonicalのホワイトペーパー「エンタープライズ向けソフトウェア定義ストレージガイド」では、柔軟性を高め、コストを削減しながら従来のアプライアンスベースのストレージシステムからSDSに移行し、使い慣れた機能を維持する方法について総合的に紹介しています。
その他のリソース
ニュースレターのサインアップ
関連記事
公共セクターにおけるクラウドストレージのコスト
他の多くの業界と同様、公共セクターでもクラウドコンピューティングの柔軟性が注目されています。最近の問題は予測不能なコストの上昇ですが、この大部分は慎重な計画とオンプレミスのインフラストラクチャによって軽減できます。 政府の指針では、全アプリケーションをクラウドに移行するという一律的な方法ではなく、それぞれの問題に最も適切な解決策を選ぶという戦略への切り替えが推奨されています。 このブログ記事では、公共セクターの組織が直面するいくつかの課題、そしてコスト効果、拡張性、コンプライアンスを確保する方法を検討します。 クラウドストレージ クラウドコンピューティングは、ここ20年間で世界を席巻しました。拡張性、柔軟性、オンデマンドというパブリッククラウドの特性は無敵です。しかしその […]
SBI BITSとCanonical:OpenStack 導入と6年間の進化の物語
SBI BITSとCanonicalのパートナーシップは、SBIグループのITインフラを進化させ、事業継続性を確保しながら顧客満足度を向上させる成功事例として注目されています。本記事では、2018年のOpenStack/Ceph導入から6年にわたる協力の軌跡をたどります。 第1フェーズ:OpenStackの採用と初期導入 (2018年) 2018年、SBI BITSは従来の仮想化技術からOpenStack/Cephへの移行を決定しました。SBIグループ全体にITインフラを提供するSBI BITSは、リソースを迅速かつ効率的に配分する能力が求められていました。その解決策として選ばれたのが、CanonicalのOpenStack/Cephです。 この選択の理由は、以下の点にあ […]
HPE Discover More AI 東京 2025に出展します
Canonicalは、1月28日にザ・プリンスパークタワー東京で開催される日本最大級のITイベント「HPE Discover More AI 東京 2025」に参加します。今回のテーマは「Ubuntu Pro & MicroCloud LTSで安心の長期運用」です。現地にて、展示テーマやソリューションについて専門家にご相談いただけます。 イベント情報 出展テーマ・ソリューション Ubuntu Pro Ubuntu Proは、ビジネスにおけるセキュリティー支援とコンプライアンスのニーズを満たすエンタープライズサービスです。Python、OpenJDK、MySQL、PostgreSQL、OpenSSLを含む25,000以上のパッケージに、最長で10年間の脆弱性対応を提供し、開 […]