Firefighting Supportを発表
by Canonical on 10 October 2024
新しいサービスでCanonicalの専門家が高度なクラウドサポートを提供
Canonicalのマネージドソリューションチームは、自社でインフラストラクチャの管理を行い、トラブルシューティングの必要があるときのみ専門家の対応を求める組織のために、新しいサービス「Firefighting Support」を発表しました。
Firefighting Supportでは、フルマネージドサービスを止めた、または厳しいセキュリティ規制によってサードパーティーに環境へのアクセスを許可できないお客様に対して、マネージドサービスレベルのサポートを提供します。このサービスはノードごとの年間料金で提供され、次のような内容です。
- 深刻な状況では、インシデントのアラートから1時間以内に、Canonicalのマネージドソリューションエンジニアからビデオ通話の形でサポートを受けられます。
- 組み込みのUbuntu Pro + サポートがあり、そのすべての恩恵を受けられます。すべてのFirefighting Supportパッケージには、サポート対象の製品に対する24時間年中無休のサポートが、追加料金なしで含まれています。
- 非稼働パッケージをロック解除し、当社のエンジニアとのコンサルティングセッションにアクセスできます。これらのエンジニアは、マネージドサービスに含まれないトピックについてアドバイスを提供します。
- Canonicalのサポートとマネージドソリューションのチームが共同でトラブルシューティングを行い、技術スタックを維持するため、安心感があります。
自己管理インフラストラクチャへの移行に理想的
現在の市場では、マネージドサービスからの移行を求めるお客様にとって、選択肢はほぼエンタープライズサポートしかありません。これには多くの場合、すべてのインシデントについて標準のプロトコルを適用するため、まったく異なるエンジニアのチームが必要となります。Firefighting Supportは、マネージドを終了した後の運営についてさまざまな方針を提案します。引き渡しの時点まで環境を管理してきたのと同じチームが、深刻な状況では引き続き拡張サポートを行います。このチームはすでに、スタックのアーキテクチャと、お客様のビジネスの必要を十分に熟知しているため、高度に個別化されたサポートを継続し、自己管理への移行がはるかに円滑なものとなります。
高度に規制された環境に適した選択肢
マネージドサービスが現実的でない状況もいくつかあります。多くはセキュリティプロトコルによるものです。これは内部的なもの(機密性が高いインフラストラクチャ)と外部的なもの(国の厳格な規制の対象となる政府機関)があります。Firefighting Supportは現実的かつ準拠が保証されたソリューションで、エンジニアはサポートされる環境についての詳細な知識を得られますが、環境と接続する必要がありません。このためマネージドと同レベルのサポートを受けながら、自社に適用されるどのようなセキュリティ要件も遵守できます。
ニュースレターのサインアップ
関連記事
アプリケーションセキュリティ(AppSec)とは?
サイバーセキュリティの世界は変わりました。サイバー攻撃、マルウェア、ランサムウェアのリスク増大に加え、新しいサイバーセキュリティ規制の圧力、情報漏洩や違反にかかる高額の罰金により、もはやアプリケーションセキュリティ(AppSec)は必須です。 このブログ記事では、このような課題に対処し、基本的なセキュリティ対策を中心として業務やシステムを守る方法を紹介します。AppSecの概要と利点、AppSecの設計と実装に取り組む方法を説明した後、セキュリティに関するCanonicalチームのアドバイスとAppSecのベストプラクティスを検討しましょう。 AppSecとは アプリケーションセキュリティ(略してAppSec)とは、アプリケーションのライフサイクルを通じて脆弱性の悪用を防 […]
ITチームの70%がセキュリティパッチの適用に6時間以上– IDCの最新調査
TL;DR(要約):IDC の新調査によると、70%以上の IT チームが週に 6 時間以上をセキュリティパッチに費やしており、多くが業務負担と感じています。Ubuntu Pro のような自動化されたセキュリティ対応が注目されています。この調査は、CVE 対応やオープンソースの脆弱性管理にも言及しており、Ubuntu Pro の価値が改めて浮き彫りになりました。 ———————————————————————————————————————————— CanonicalとIDC(International Data Corporation)社による最新の調査結果:企業はCVE(共通脆弱性識別子)パッチ適用の指令に従った修正の適用に苦労し、オープンソースサプライチェーンにお […]
脆弱性を見つける方法
脆弱性の評価を行う方法 情報セキュリティの世界は専門用語だらけです。脆弱性関連の用語を見たことがある方ならご存じでしょう。さらに厄介なのは、複数の用語が同じ意味に使用されたり、コンピューター以外の分野で使用される用語が混じっていたりすることです。これは、脆弱性の評価について学びたいと考えている人にとって混乱の元です。ですからこのブログ記事では、Ubuntu環境の脆弱性評価について掘り下げる前に、用語の意味を解説します。 脆弱性とは 脆弱性とは、攻撃者による悪用やユーザーのミスによって損害を引き起こす可能性のあるすべての欠陥です。リスク管理において脆弱性は、脅威の可能性を高める、または攻撃が成功したときの損失を増やす、あるいはその両方によって、リスクを増大させます。 サイバ […]