Japan IT Week 2025 にCanonicalが出展!

by Canonical on 18 March 2025

最新のAIoT & セキュリティソリューションを体験しよう

日本最大級のIT展示会 Japan IT Week が、2025年4月23日(水)~25日(金)に東京ビッグサイトで開催されます。Canonicalは、今年も IoT & Edge Computing Expo に出展し、最新の AIoT および セキュリティソリューション をご紹介します。

イベント情報

開催日時: 2025年4月23日(水)~25日(金)
会場: 東京ビッグサイト
Canonicalブース: 26-14 | IoT・エッジコンピューティング EXPO
来場登録
: こちらから事前登録
ライブデモ事前予約: 事前予約

Canonicalブースの見どころ

Canonicalブースでは、以下の最新ソリューションを展示します。奮ってお立ち寄りいただき、実際に触れてご体験ください!

1. 信頼できるオープンソースパートナー – Ubuntu Pro

Ubuntu LTSに10年間のセキュリティ&コンプライアンス を提供する Ubuntu Pro。25,000以上のパッケージをカバーし、企業のシステムを長期間にわたって安全に保ちます。

2. LandscapeでUbuntuのセキュリティを自動化・強化

Landscapeは、Ubuntuシステムの管理を効率化するためのツールです。ウェブベースのサービスやAPI経由で利用でき、 セキュリティパッチ適用、監視、アクセス管理、コンプライアンス対応 を自動化します。ネットワークが制限された環境(海上・宇宙など)でも活用でき、時間を節約しながら強固なセキュリティ対策を実現します。

3. Renesasと共にAIソリューションの導入を加速

エッジコンピューティングの進化により、ローカルでのAI処理が求められています。RenesasのハードウェアとCanonicalのUbuntuを組み合わせることで、 リアルタイムなデータ解析 を実現し、レイテンシを削減。Ubuntuのオープンソースエコシステムが、エッジ向けのAIアプリ開発を加速します。

RenesasのRZ MPUは、 高性能な推論処理、リアルタイム処理、AIアクセラレーターの強力なサポート を提供。Canonicalとのコラボにより、エッジAIの新たな可能性を切り拓きます。

4. デバイス向けUbuntu Proで10年間のサポート

Ubuntu Pro for Devicesを活用し、 長期サポート を実現したアイ・オー・データ機器社のオープンソースベースの電子レセコンアプライアンスを展示します。10年間のセキュリティメンテナンスを提供し、産業用途にも最適なIoTソリューションを展開しています。

5. Ubuntu Certified デバイスを探そう!

Ubuntuの動作が 厳格にテストされたハードウェア を発見!Ubuntu Certified デバイスが最高のUbuntu体験を保証します。

Canonicalブースでライブデモを体験!

Japan IT Weekでは、Canonicalのエキスパートによる セキュリティソリューション「Landscape」 のライブデモを実施します。

実際のシナリオを想定した インタラクティブセッションによりエアギャップ環境での運用、ソフトウェア更新管理、CVEセキュリティ対策 などの主要機能を分かりやすく解説。

Ubuntu環境のセキュリティと運用管理を強化するLandscapeの実力を、ぜひ会場でご体験ください!


ライブデモ事前予約はこちら: 事前予約

皆さまのご来場をお待ちしております!

ニュースレターのサインアップ

Ubuntuニュースレターの配信登録

お客様が購読登録を行われる場合、以下の条件に同意されたことになります。Canonicalのプライバシーに関するお知らせ個人情報保護ポリシー

関連記事

ITチームの70%がセキュリティパッチの適用に6時間以上– IDCの最新調査

TL;DR(要約):IDC の新調査によると、70%以上の IT チームが週に 6 時間以上をセキュリティパッチに費やしており、多くが業務負担と感じています。Ubuntu Pro のような自動化されたセキュリティ対応が注目されています。この調査は、CVE 対応やオープンソースの脆弱性管理にも言及しており、Ubuntu Pro の価値が改めて浮き彫りになりました。 ———————————————————————————————————————————— CanonicalとIDC(International Data Corporation)社による最新の調査結果:企業はCVE(共通脆弱性識別子)パッチ適用の指令に従った修正の適用に苦労し、オープンソースサプライチェーンにお […]

アプリケーションセキュリティ(AppSec)とは?

サイバーセキュリティの世界は変わりました。サイバー攻撃、マルウェア、ランサムウェアのリスク増大に加え、新しいサイバーセキュリティ規制の圧力、情報漏洩や違反にかかる高額の罰金により、もはやアプリケーションセキュリティ(AppSec)は必須です。 このブログ記事では、このような課題に対処し、基本的なセキュリティ対策を中心として業務やシステムを守る方法を紹介します。AppSecの概要と利点、AppSecの設計と実装に取り組む方法を説明した後、セキュリティに関するCanonicalチームのアドバイスとAppSecのベストプラクティスを検討しましょう。 AppSecとは アプリケーションセキュリティ(略してAppSec)とは、アプリケーションのライフサイクルを通じて脆弱性の悪用を防 […]

脆弱性を見つける方法

脆弱性の評価を行う方法 情報セキュリティの世界は専門用語だらけです。脆弱性関連の用語を見たことがある方ならご存じでしょう。さらに厄介なのは、複数の用語が同じ意味に使用されたり、コンピューター以外の分野で使用される用語が混じっていたりすることです。これは、脆弱性の評価について学びたいと考えている人にとって混乱の元です。ですからこのブログ記事では、Ubuntu環境の脆弱性評価について掘り下げる前に、用語の意味を解説します。 脆弱性とは 脆弱性とは、攻撃者による悪用やユーザーのミスによって損害を引き起こす可能性のあるすべての欠陥です。リスク管理において脆弱性は、脅威の可能性を高める、または攻撃が成功したときの損失を増やす、あるいはその両方によって、リスクを増大させます。 サイバ […]