LinuxとUbuntuのセキュリティについて学ぶ – ウェビナー参加登録受付中!

by Canonical on 25 September 2023

今回は、LinuxとUbuntuのセキュリティについてのウェビナーのご案内です。Linuxについては聞いたことがあるけれども、具体的に何ができるのか、そして次のプロジェクトに利用できる安全なものなのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?

Linuxはセキュア?

このウェビナーでは、CanonicalのセキュリティエキスパートであるIjlal LoutfiとHenry Coggillが、LinuxとUbuntuのセキュリティについて熱く語ります。

まずは、オペレーティングシステムがいかに重要かについて基本的な事項を説明します。それから、Linuxが実行するすべてのアプリケーションの完全性を保証する仕組みについて紹介します。

Linuxに親しみのない方々のために、Linuxの歴史に触れ、オープンソースソフトウェアがどのように開発され、ディストリビューションにバンドルされるかについても詳しく解説します。

また、オープンソースエコシステムによるセキュリティ脆弱性対策、その発見と修正の方法、そしてエンドユーザーが絶えず闘い続ける姿勢についても考察します。

さらに、Ubuntuに組み込まれたセキュリティ技術と、未知の脅威に対する防御手法についてもご紹介します。

最後に、Canonicalの企業グレードのサポートが、セキュアなオープンソース導入の包括的なプラットフォームとなる理由についてご説明します。

興味を持たれた方は、ぜひ以下のリンクからウェビナーへの参加登録をお願いします!

ぜひ皆様のご参加をお待ちしています!LinuxとUbuntuのセキュリティについて一緒に学びましょう!

ウェビナー参加登録はこちらから
ニュースレターのサインアップ

Ubuntuニュースレターの配信登録

お客様が購読登録を行われる場合、以下の条件に同意されたことになります。Canonicalのプライバシーに関するお知らせ個人情報保護ポリシー

関連記事

ISO 27001 認証

Canonical、ISO 27001認証を取得 今回の認証取得により、極めて厳しい企業環境での使用においてもオープンソースの製品およびサービスを強力に保護するサイバーセキュリティ基準への準拠が証明されます。 このたびCanonicalは、信頼できる認証プロバイダーであるA-LIGN社による包括的な評価の結果、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)においてISO/IEC 27001認証を取得したことを発表しました。Canonicalは、社内データ、顧客データ、サプライヤー情報、企業インフラ環境の機密性、完全性、可用性を支えるポリシー、プロセス、そして管理体制に対する取り組みに尽力してきました。今回の認証取得は、このような取り組みによって生まれた大きな成果といえま […]

Livepatchがサイバー攻撃を防ぐ仕組み

Canonical Livepatchはセキュリティパッチの適用を自動化するツールであり、再起動なしにLinuxカーネルのセキュリティを更新します。また、セキュリティと運用上の利便性をバランス良く備えています。Livepatchは、次回のパッケージアップグレードと再起動までの間、インメモリパッチを使用して、重要度の高いCVE(Common Vulnerabilities and Exposures:共通脆弱性識別子)を修正します。システム管理者は、セキュリティが最重要視されるミッションクリティカルなUbuntuサーバーのセキュリティ確保にLivepatchを活用しています。 Linuxカーネルはシステムの稼働に不可欠なコンポーネントであり、障害が発生するとマシン全体が停止 […]

コンテナイメージのセキュリティをソースで管理する

ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティは、開発者やDevOpsエンジニア、さらにはIT責任者にとって最大の関心事です。セキュリティ侵害や依存ファイル侵害の大事件からわかるように、適切な検証と保守のないオープンソースコンポーネントはリスクの源となります。近年の開発とデプロイではコンテナ化が一般的な手法ですが、再現性とセキュリティの面に弱点があります。 コンテナには、簡単に導入できるだけでなく、安全で繰り返し使用でき、長期的なメンテナンスで新たな脅威に対応することが求められています。このことからCanonicalはコンテナ構築サービスの提供を開始しました。 オープンソースが抱えるセキュリティの課題 企業環境では、オープンソースソフトウェア(OSS)の利用が広がっています。 […]