VMwareからOpenStackへ
by Canonical on 28 March 2024
独自のオープンソースクラウドでTCOを40%削減
クラウドコンピューティングは、今では企業のIT資産の中心です。Gartner社によれば、2025年にはクラウドインフラストラクチャへの総投資が50%に迫ります。IT資産が成長し、複雑化するにつれ、総所有コスト(TCO)も増大し、企業にとってはインフラストラクチャの経費の最適化が継続的な問題となりました。
昔からプロプライエタリ(オープンソースではない)ソリューションを使用してきた企業にとっては特にそうです。プロプライエタリソリューションは、ライセンスコストが高いだけでなく、サービスの相互依存性や長期契約の義務によって企業を縛ることがよくあります(ロックイン)。これらの欠点から、BroadcomがVMwareを買収した後、さまざまな企業がIT戦略を再検討していることも不思議ではありません。
インフラストラクチャ経費を最適化してベンダーロックインを防ぐ現実的な戦略の1つは、レガシーソリューションからオープンソースプラットフォームへの移行です。これによってコストの抑制や、自社のインフラストラクチャのより詳細な管理が可能になります。通常、このような移行では何らかの運用上の課題が生じますが、信頼できるパートナーの協力があればスムーズに移行できます。
本書では、VMwareからOpenStack、つまりオープンソースに移行するメリットについて詳しく説明します。また、OpenStackとVMware vSphere Enterprise Plusスイートを比較し、2つのプラットフォームの類似点と相違点に注目しながら、企業が同等の機能の保持しながら移行を成功させる方法を紹介します。さらに、VMwareとCanonicalの製品群を分析し、VMwareからCanonical OpenStackへの移行でどのように最大40%のコスト削減が生じるかを説明します。
Canonical OpenStackは、価格性能を最優先した企業向けクラウドプラットフォームであり、クラウドコンピューティング分野で10年の実績があります。その間、公共部門から通信事業者まで、また大企業から小規模企業まで、さまざまな市場のあらゆる規模の組織で採用され、成功を収めました。
要点
- VMwareからOpenStackへの移行に成功すると40%のTCO削減につながります。
- Canonical OpenStackの価格モデルは、ライセンスコストがゼロであり、サポートサブスクリプションのコストも比較的低いため、競争力があります。
- 多くの場合、同じ機能を維持したままVMwareからOpenStackへスムーズに移行(リフトアンドシフト)できます。
- Ubuntuベースのインフラストラクチャへの切り替えにより、ベアメタルの自動化、クラウドネイティブなストレージのコンセプト、オンデマンドのKubernetesクラスター、SaaS(Software-as-a-Service)拡張機能などが追加されます。
OpenStackの詳細は、こちらをご覧ください
プライベートクラウドの価格を計算できます:無料の価格計算ツール
ニュースレターのサインアップ
関連記事
SBI BITSとCanonical:OpenStack 導入と6年間の進化の物語
SBI BITSとCanonicalのパートナーシップは、SBIグループのITインフラを進化させ、事業継続性を確保しながら顧客満足度を向上させる成功事例として注目されています。本記事では、2018年のOpenStack/Ceph導入から6年にわたる協力の軌跡をたどります。 第1フェーズ:OpenStackの採用と初期導入 (2018年) 2018年、SBI BITSは従来の仮想化技術からOpenStack/Cephへの移行を決定しました。SBIグループ全体にITインフラを提供するSBI BITSは、リソースを迅速かつ効率的に配分する能力が求められていました。その解決策として選ばれたのが、CanonicalのOpenStack/Cephです。 この選択の理由は、以下の点にあ […]
HPE Discover More AI 東京 2025に出展します
Canonicalは、1月28日にザ・プリンスパークタワー東京で開催される日本最大級のITイベント「HPE Discover More AI 東京 2025」に参加します。今回のテーマは「Ubuntu Pro & MicroCloud LTSで安心の長期運用」です。現地にて、展示テーマやソリューションについて専門家にご相談いただけます。 イベント情報 出展テーマ・ソリューション Ubuntu Pro Ubuntu Proは、ビジネスにおけるセキュリティー支援とコンプライアンスのニーズを満たすエンタープライズサービスです。Python、OpenJDK、MySQL、PostgreSQL、OpenSSLを含む25,000以上のパッケージに、最長で10年間の脆弱性対応を提供し、開 […]
Canonical、Azure IoT運用を革新
Canonical、Microsoft Azure IoT Operationsに最適なプラットフォームを提供 CanonicalはMicrosoftの早期導入パートナーとして、Ubuntu CoreとKubernetes上でMicrosoft Azure IoT Operationsのテストを行ってきました。この協力が実を結び、本日Microsoftは、ノードデータのキャプチャ、エッジベースのテレメトリ処理、クラウドイングレスを大幅に改良した統合データプレーン、Azure IoT Operationsをリリースしました。Azure IoT OperationsはAzureのアダプティブクラウドに必須の要素であり、ハイブリッド、マルチクラウド、エッジ、IoTの環境を統合し […]