UbuntuでAzureのクラウドセキュリティを強化

by Canonical on 20 March 2023

セキュリティを重視した環境の基盤を構築

大半の組織は現在、多少なりともクラウドを運用し、その攻撃対象領域は急速に拡大しています。中小企業から大企業まで、セキュリティを重視する組織には、安心してクラウドワークロード(特に規制の厳しい、機密性の高いもの)の保護を任せられるオペレーティングシステムが必要です。

Ubuntuは、開発と運用の両面で世界で最も人気の高いオープンソースオペレーティングシステムです。その汎用性、信頼性、常に更新される機能、幅広い開発者向けライブラリにより、世界中の多くの開発チームに信頼されています。このオペレーティングシステムを支えるのがCanonicalです。

セキュリティはUbuntuの最優先事項です。Azure Marketplaceで自由に使えるUbuntu Serverを含め、すべてのCanonical製品はセキュリティを重視して開発し、テストでセキュリティを確認しています。Ubuntuは、インストールした瞬間から安全であり、常にCanonicalのセキュリティ更新によってセキュリティが維持されます。Ubuntuのセキュリティ機能についてはこちらをお読みください

さらにCanonicalはUbuntu Proを提供しています。これはUbuntuのセキュリティ、コンプライアンス、管理を強化するサービスであり、ビジネス環境での利用を想定しています。Ubuntu Proには長期にわたる充実したセキュリティパッチ、FIPS/CIS対応の堅牢化、カーネルのライブパッチが含まれます。

本書では、Microsoft Azureのワークロードを利用するあらゆる規模の企業にUbuntuが高度なセキュリティを提供することをご紹介します。これに大きく貢献しているのが、クラウドにコンフィデンシャルコンピューティングを導入するCanonicalの積極的な姿勢、そして使いやすい堅牢化や認証のツールです。

ダウンロード


ニュースレターのサインアップ

Ubuntuニュースレターの配信登録

お客様が購読登録を行われる場合、以下の条件に同意されたことになります。Canonicalのプライバシーに関するお知らせ個人情報保護ポリシー

関連記事

Firefighting Supportを発表

新しいサービスでCanonicalの専門家が高度なクラウドサポートを提供 Canonicalのマネージドソリューションチームは、自社でインフラストラクチャの管理を行い、トラブルシューティングの必要があるときのみ専門家の対応を求める組織のために、新しいサービス「Firefighting Support」を発表しました。 Firefighting Supportでは、フルマネージドサービスを止めた、または厳しいセキュリティ規制によってサードパーティーに環境へのアクセスを許可できないお客様に対して、マネージドサービスレベルのサポートを提供します。このサービスはノードごとの年間料金で提供され、次のような内容です。 自己管理インフラストラクチャへの移行に理想的 現在の市場では、マネ […]

Charmed PostgreSQLの一般提供を開始

信頼できる企業グレードのPostgreSQL Canonicalは本日、Charmed PostgreSQLのリリースを発表しました。Charmed PostgreSQLは、プライベートクラウドとパブリッククラウドにわたるPostgreSQLデータベースのデプロイ、メンテナンス、アップグレードの保護と自動化に役立つ企業向けソリューションです。 PostgreSQLは、オープンソースのデータベース管理システムです。30年以上にわたってあらゆるITセクターで使用され、成功を収めてきました。コミュニティの成熟度と活気により、開発者の間で常に第一候補のDBMSとなっています。 CanonicalのCharmed PostgreSQLは、この基盤を踏まえ、企業のあらゆるニーズに対応 […]

Linuxにセキュリティパッチを適用する頻度は?

セキュアな環境を維持するには定期的なパッチの適用が不可欠ですが、Linux環境を安全に保つための方法は環境によって異なります。運用の安定性を考えて、どのぐらいの更新頻度が妥当でしょうか? 最も制限が多く、規制が厳しい環境でも、準拠が保証され安全な方法で、セキュリティパッチの適用を自動化できる方針が存在します。セキュリティパッチの適用方針を定義するときは、Canonicalでのソフトウェア更新のリリーススケジュールを理解し、セキュリティパッチの適用の時間枠を知っておくことが不可欠です。私は最近、ライブのウェビナーとセキュリティの質疑応答を主催し、パッチ適用の回数を最小化するとともに、パッチが適用されていない脆弱性が悪用される回数も最小化する方法について解説しました。この記事 […]